1.1.3 ピッチを表示する

このセクションではピッチの出力を変更する方法について議論します。


音部記号

音部記号を変えることができます。以下のそれぞれの例の中にある音符はすべてミドル C です。例の中にある音部名をダブル クォートで囲むことができます (必須ではありません)。

\clef treble
c2 c
\clef alto
c2 c
\clef tenor
c2 c
\clef bass
c2 c

[image of music]

他の音部記号もあります:

\clef french
c2 c
\clef soprano
c2 c
\clef mezzosoprano
c2 c
\clef baritone
c2 c

\break

\clef varbaritone
c2 c
\clef subbass
c2 c
\clef percussion
c2 c

\break

\clef G   % treble と同義です
c2 c
\clef F   % bass と同義です
c2 c
\clef C   % alto と同義です
c2 c

[image of music]

音部名に _8 または ^8 を付け加えることによって、音部はそれぞれ 1 オクターブ下/上に移調され、_15 または ^15 によって 2 オクターブ移調されます。音部名にアルファベット以外の文字が含まれる場合、音部名をダブル クォートで囲む必要があります。

\clef treble
c2 c
\clef "treble_8"
c2 c
\clef "bass^15"
c2 c
\clef "alto_2"
c2 c
\clef "G_8"
c2 c
\clef "F^5"
c2 c

[image of music]

特殊な音部記号については Mensural clefs, Gregorian clefs, デフォルトのタブ譜, それに カスタム タブ譜 で説明します。楽譜の中で合図音符を使用するときに音部記号を変更する場合は、合図音符をフォーマットする\cueClef 関数と \cueDuringWithClef 関数を参照してください。

Selected Snippets

音部記号のプロパティを調整する

コマンド \clef "treble_8" は、clefGlyph, clefPosition (これは音部記号の垂直方向の位置を制御します), middleCPosition それに clefOctavation を設定することと等価です。これらのプロパティのうち middleCPosition 以外が変更されると音部記号が譜刻されます。

音部記号の図柄、位置、オクターブを変更しても、その後に続く音符の五線譜上の位置は変わらないことに注意してください: 音符の位置を変更するにはミドル C の位置も指定する必要があります。位置パラメータは五線譜の中央の譜線からの数であり、正数は上向きで、譜線の間隔でカウントされます。通常、clefOctavation にセットされる値は 7, -7, 15 あるいは -15 ですが、他の値でも有効です。

段が改行される時に音部記号が変更されると、デフォルトでは改行前の段の最後と改行後の段の最初に音部記号が譜刻されます。改行前の段に譜刻される注意の音部記号が必要なければ、Staff のプロパティ explicitClefVisibility に値 end-of-line-invisible をセットすることで譜刻されなくすることができます。\unset Staff.explicitClefVisibility でデフォルトの振る舞いに戻すことができます。

以下の例はこれらのプロパティを手動で設定した場合に起こり得ることを示しています。最初の行では、手動の音部記号の変更は音部記号と音符との標準的な位置関係を保っています。一方、次の行では保っていません。

\layout { ragged-right = ##t }

{
  % The default treble clef
  c'1
  % The standard bass clef
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.F"
  \set Staff.clefPosition = #2
  \set Staff.middleCPosition = #6
  c'1
  % The baritone clef
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.C"
  \set Staff.clefPosition = #4
  \set Staff.middleCPosition = #4
  c'1
  % The standard choral tenor clef
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.G"
  \set Staff.clefPosition = #-2
  \set Staff.clefOctavation = #-7
  \set Staff.middleCPosition = #1
  c'1
  % A non-standard clef
  \set Staff.clefPosition = #0
  \set Staff.clefOctavation = #0
  \set Staff.middleCPosition = #-4
  c'1 \break

  % The following clef changes do not preserve
  % the normal relationship between notes and clefs:

  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.F"
  \set Staff.clefPosition = #2
  c'1
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.G"
  c'1
  \set Staff.clefGlyph = #"clefs.C"
  c'1
  \set Staff.clefOctavation = #7
  c'1
  \set Staff.clefOctavation = #0
  \set Staff.clefPosition = #0
  c'1

  % Return to the normal clef:

  \set Staff.middleCPosition = #0
  c'1
}

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: Mensural clefs, Gregorian clefs, デフォルトのタブ譜, カスタム タブ譜, 合図音符をフォーマットする

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: Clef_engraver , Clef , OctavateEight , clef-interface


調号

Note: LilyPond を始めたばかりのユーザはしばしば臨時記号と調号のことで混乱します。LilyPond では、音符名は未加工の入力です。調号と音部記号がこの未加工の入力をどのように表示するかを決定します。c のような変更を加えられていない音符は、調号や音部記号とは無関係に、‘C ナチュラル’ を意味します。更なる情報は、 Accidentals and key signatures を参照してください。

調号は楽曲を演奏すべき調性を示します。調号は譜の先頭で変更記号 (フラットやシャープ) のセットによって示されます。調号は変更されることがあります:

\key pitch mode

調号を pitch-メジャーや pitch-マイナーにするには、mode をそれぞれ \major または \minor にします。さらに標準のモード名 – チャーチ モード とも呼ばれます – を使うこともできます: \ionian, \dorian, \phrygian, \lydian, \mixolydian, \aeolian それに \locrian です。

\key g \major
fis1
f
fis

[image of music]

Selected Snippets

調号の変更時にナチュラル記号が譜刻されるのを防ぐ

調号が変更されると、前の調号の臨時記号をキャンセルするためにナチュラル記号が自動的に譜刻されます。Staff コンテキストの中にある printKeyCancellation プロパティに f をセットすることで、ナチュラル記号が譜刻されることを防ぐことができます。

\relative c' {
  \key d \major
  a4 b cis d
  \key g \minor
  a4 bes c d
  \set Staff.printKeyCancellation = ##f
  \key d \major
  a4 b cis d
  \key g \minor
  a4 bes c d
}

[image of music]

従来通りではない調号

一般に用いられる \key コマンドは、Staff コンテキストの中で keySignature プロパティを設定します。

従来通りではない調号を作るには、このプロパティを直接設定します。 このコマンドのフォーマットはリストです:

\set Staff.keySignature = #`(((octave . step) . alter) ((octave . step) . alter) ...) ここで、リストの各要素にある octave は オクターブを指定して (0 がミドル C からその上にある B までのオクターブです)、 step はそのオクターブ内にある音符を指定して (0 は C を、6 は B を意味します)、alter,SHARP ,FLAT ,DOUBLE-SHARP 等です (前にカンマが付くことに注意してください)。 調号の中の臨時記号は指定された順序に従って譜刻されます。

上記の代わりに、リストの各要素に対して、もっと簡潔なフォーマット (step . alter) を用いると、すべてのオクターブに対して同じ変更が 適用されます。

微分音の音階において、“シャープ” は 100% ではなく、alter は 音程の変化を全音程 (200%) との比率でとらえます。

ここで、一般的な全音程の音階で取り得る、従来通りではない調号の例を示します。

\relative c' {
  \set Staff.keySignature = #`(((0 . 6) . ,FLAT)
                               ((0 . 5) . ,FLAT)
                               ((0 . 3) . ,SHARP))
  c4 d e fis
  aes4 bes c2
}

[image of music]

参照

音楽用語集: church mode , scordatura

学習マニュアル: Accidentals and key signatures

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: KeyChangeEvent , Key_engraver , Key_performer , KeyCancellation , KeySignature , key-cancellation-interface , key-signature-interface


オッターバ囲み

オッターバ囲み は譜をオクターブ単位で移調します:

a2 b
\ottava #-2
a2 b
\ottava #-1
a2 b
\ottava #0
a2 b
\ottava #1
a2 b
\ottava #2
a2 b

[image of music]

Selected Snippets

オッターバのテキスト

内部的には、\ottava はプロパティ ottavationmiddleCPosition を設定します (例えば、ottavation8va8vb をセットします)。オッターバ囲みのテキストを上書きするには、\ottava を呼び出した後に ottavation を設定します。

{
  \ottava #1
  \set Staff.ottavation = #"8"
  c''1
  \ottava #0
  c'1
  \ottava #1
  \set Staff.ottavation = #"Text"
  c''1
}

[image of music]

参照

音楽用語集: octavation

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: Ottava_spanner_engraver , OttavaBracket , ottava-bracket-interface


楽器の移調

楽器の移調を含む楽器を譜刻するとき、いくつかのパートはコンサート ピッチ とは異なるピッチで譜刻される可能性があります。このような場合、移調楽器 の調を指定すべきです。指定しなければ MIDI 出力や他のパートの出だしのピッチは誤ったものになります。引用についての更なる情報は 他のボイスを引用する を参照してください。

\transposition pitch

\transposition で使用するピッチは、譜に書かれた c' をその移調楽器で演奏したときに聴こえる実際の音に対応したものであるべきです。このピッチは絶対モードで入力します。ですから、楽譜よりも 1 度高い音を出す楽器は \transposition d' を使うべきです。\transposition は、ピッチがコンサート ピッチでは ない ピッチで入力されている場合に のみ 使用すべきです。

バイオリンと B-フラットのクラリネットのための音符をいくつか挙げます。それぞれのパートは、それぞれが指揮譜に刻譜されるときに使用される音符と調を使って入力されています。2 つの楽器は斉奏で演奏しています。

\new GrandStaff <<
  \new Staff = "violin" {
    \relative c'' {
      \set Staff.instrumentName = #"Vln"
      \set Staff.midiInstrument = #"violin"
      % not strictly necessary, but a good reminder
      \transposition c'

      \key c \major
      g4( c8) r c r c4
    }
  }
  \new Staff = "clarinet" {
    \relative c'' {
      \set Staff.instrumentName = \markup { Cl (B\flat) }
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      \transposition bes

      \key d \major
      a4( d8) r d r d4
    }
  }
>>

[image of music]

\transposition は楽曲の途中で変更されることもあります。例えば、クラリネット奏者は A のクラリネットから B-フラットのクラリネットに持ち替えることがあります。

\set Staff.instrumentName = #"Cl (A)"
\key a \major
\transposition a
c d e f
\textLengthOn
s1*0^\markup { Switch to B\flat clarinet }
R1

\key bes \major
\transposition bes
c2 g

[image of music]

参照

音楽用語集: concert pitch , transposing instrument

記譜法リファレンス: 他のボイスを引用する, 移調

コード断片集: ピッチ


自動臨時記号

臨時記号の譜刻の仕方には多くの異なる規約があります。LilyPond はどの臨時記号スタイルを使用するのかを指定するための関数を提供します。この関数は以下のように呼び出されます:

\new Staff <<
  \accidentalStyle "voice"
  { … }
>>

指定された臨時記号スタイルは、デフォルトでは、カレントの Staff に適用されます (スタイル pianopiano-cautionary は例外です。これらは以下で説明します)。オプションとして、この関数は 2 つ目の引数をとることができ、それによってスタイルを変更すべき範囲 (スコープ) を指定できます。例えば、カレントの StaffGroup のすべての譜で同じスタイルを使うには、以下のようにします:

\accidentalStyle #'StaffGroup "voice"

サポートされる臨時記号スタイルを以下で示します。それぞれのスタイルを実際に示すために、以下の例を使用します:

musicA = {
  <<
    \relative c' {
      cis'8 fis, bes4 <a cis>8 f bis4 |
      cis2. <c, g'>4 |
    }
    \\
    \relative c' {
      ais'2 cis, |
      fis8 b a4 cis2 |
    }
  >>
}

musicB = {
  \clef bass
  \new Voice {
    \voiceTwo \relative c' {
      <fis, a cis>8[ <fis a cis>
      \change Staff = up
      cis' cis
      \change Staff = down
      <fis, a> <fis a>]
      \showStaffSwitch
      \change Staff = up
      dis'4 |
      \change Staff = down
      <fis, a cis>4 gis <f a d>2 |
    }
  }
}

\new PianoStaff {
  <<
    \context Staff = "up" {
      \accidentalStyle "default"
      \musicA
    }
    \context Staff = "down" {
      \accidentalStyle "default"
      \musicB
    }
  >>
}

[image of music]

両方の譜で同じ臨時記号スタイルを使うのなら、この例の最後のブロックを以下で置き換えられます:

\new PianoStaff {
  <<
    \context Staff = "up" {
      %%% 次の行を変更したいスタイルに合わせて変更してください:
      \accidentalStyle #'Score "default"
      \musicA
    }
    \context Staff = "down" {
      \musicB
    }
  >>
}
default

これはデフォルトの譜刻の仕方です。これは 18 世紀の一般的な習慣と一致します: 臨時記号が有効なのは、その臨時記号が発生した小節の終わりまでで、かつ、その臨時記号が発生したオクターブの中だけです。そのため以下の例の中では、第 2 小節の b や最後の c の前にはナチュラル記号は譜刻されていません:

[image of music]

voice

通常の臨時記号の付け方では、臨時記号は Staff レベルで保持されます。しかしながらこのスタイルでは、臨時記号はそれぞれのボイスで別々に譜刻されます。それを除けば、このスタイルの規則は default と同じです。

結果として、あるボイスからの臨時記号は他のボイスでキャンセルされず、これはしばしば望まない結果となります: 以下の例では、2 番目の a をナチュラルで演奏するか、シャープで演奏するかを決定するのは困難です。そのため、voice オプションは、それぞれのボイスが別々の演奏者によって個々に読まれる場合にのみ使用すべきです。譜が 1 人の演奏者によって使用される場合 (例えば、指揮者やピアノ譜の場合)、このスタイルの代わりに modernmodern-cautionary を使用すべきです。

[image of music]

modern

この規則は 20 世紀の一般的な臨時記号の付け方と一致します: この規則はいくつかの余分なナチュラル記号を省略します – 伝統的にダブル シャープの後のシャープに前置されるナチュラル記号と、ダブル フラットの後のフラットに前置されるナチュラル記号を省略します。

modern 規則の臨時記号の付け方は default とほぼ同じですが、あいまいさを避けるための 2 つの規則が追加されます – 一時的な臨時記号が使われると、 その後の小節で (同じオクターブにある音符に対して) キャンセル記号が譜刻され、臨時記号が使われた小節では他のオクターブにある音符にもキャンセル記号が譜刻されます。そのため、上部譜の第 2 小節の中にある bc の前にはナチュラルが付けられています:

[image of music]

modern-cautionary

この規則は modern と似ていますが、忠告的臨時記号として ‘追加の’ 臨時記号が譜刻されます (これは default では譜刻されません)。デフォルトでは、この臨時記号は括弧で囲まれて譜刻されますが、AccidentalSuggestioncautionary-style プロパティを定義することによって小さなサイズで譜刻されることもあり得ます。

[image of music]

modern-voice

この規則はマルチボイス臨時記号として使用されます。演奏家が複数のボイスの中の 1 つのボイスを演奏する場合にも、すべてのボイスを演奏する場合にも使用されます。臨時記号はそれぞれのボイスに対して譜刻されますが、同じ Staff の中であってもボイスをまたいでキャンセルされます。そのため、最後の小節で a がキャンセルされています – なぜなら、前のキャンセルは異なるボイスで行われたからです。さらに下部譜では d がキャンセルされています – その臨時記号は前の小節の異なるボイスで付けられたものだからです:

[image of music]

modern-voice-cautionary

この規則は modern-voice と同じですが、追加の臨時記号 (これは voice では譜刻されません) は忠告として譜刻されます。たとえ default で譜刻されるすべての臨時記号がこの規則でも譜刻されたとしても、それらの臨時記号のいくつかは忠告として譜刻されます。

[image of music]

piano

この規則は 20 世紀のピアノ譜の臨時記号のつけ方を反映しています。このスタイルは modern スタイルと非常によく似ています。しかしながらこのスタイルでは、同じ GrandStaff または PianoStaff の中にある譜をまたがって臨時記号はキャンセルされます。そのため、最後の和音ではすべての音符でキャンセルが行われています。

この臨時記号スタイルは、デフォルトで、GrandStaffPianoStaff に適用されます。

[image of music]

piano-cautionary

この規則は piano と同じですが、追加の臨時記号は忠告として譜刻されます。

[image of music]

neo-modern

この規則は現代音楽での一般的な臨時記号の付け方を再現します: 臨時記号は modern と同じように譜刻されますが、同じ小節の中で臨時記号を付けられた音符と同じ音符が再び現れた場合、その音符にも臨時記号が譜刻されます – ただし、臨時記号を付けられた音符の直後に同じ音符が現れる場合は除きます (訳者: 第 1 小節の下部譜にある 2 つの f には両方とも臨時記号が譜刻されていますが、第 1 小節の上部譜にある 2 つのミドル C は連続しているため、後のミドル C には臨時記号が譜刻されません)。

[image of music]

neo-modern-cautionary

この規則は neo-modern と似ていますが、追加の臨時記号は忠告の臨時記号として譜刻されます。

[image of music]

neo-modern-voice

この規則は、1 つのボイスを演奏する音楽家とすべてのボイスを演奏する音楽家両方のための複数ボイスの臨時記号に使用されます。neo-modern と同様に、臨時記号は各ボイスに譜刻されますが、同じ Staff にあるボイスをまたがるとキャンセルされます。

[image of music]

neo-modern-voice-cautionary

この規則は neo-modern-voice と似ていますが、追加の臨時記号が忠告の臨時記号として譜刻されます。

[image of music]

dodecaphonic

この規則は 20 世紀初頭の作曲家たちによって導入された臨時記号の付け方を反映しています – ナチュラルの音符と非ナチュラルの音符 (訳者: ピアノの白鍵に対応する音符と黒鍵に対応する音符) 間にある上下関係を無効にしようとする試みです。このスタイルでは、すべて の音符にナチュラル記号を含む臨時記号が付けられます。

[image of music]

teaching

この規則は学生向けを意図したものであり、自動的に譜刻される忠告の臨時記号によって容易にスケール譜を作ることを容易にします。臨時記号は modern と同じように譜刻されます。しかしながら、調号によって指定されたすべてのシャープ音、フラット音に対して忠告の臨時記号が譜刻されます – ただし、前の音符の直後にある同じピッチの音符は例外です。

[image of music]

no-reset

この規則は default と同じですが、臨時記号の保持は小節内に限定されず、‘最後まで’ 保持されます:

[image of music]

forget

この規則は no-reset と正反対です: 臨時記号はまったく保持されません – そのため、調号に対応しながら、前にある音楽とは無関係にすべての臨時記号が譜刻されます。

[image of music]

参照

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: Accidental , Accidental_engraver , GrandStaff and PianoStaff , Staff , AccidentalSuggestion , AccidentalPlacement , accidental-suggestion-interface

既知の問題と警告

同時発生する音符はシーケンシャル モードで入力されたものと見なされます。このことが意味するのは、和音の各音符は入力ファイルの中で記述された順に 1 つずつ発生するものとして、和音の臨時記号は譜刻されるということです。これは和音の中の臨時記号が互いに依存関係にある場合に問題となります – この問題はデフォルトの臨時記号スタイルでは発生しません。この問題は、問題となる音符に !? を手動で付け加えることによって解決できます。

臨時記号の忠告的なキャンセルは 1 つ前の小節を見て行われます。しかしながら、\repeat volta N セクションの後にくる \alternative ブロックでは、キャンセルの算出はその前に 譜刻された 小節ではなく、その前に 演奏された 小節を見て行われると演奏者は予想します。以下の例では、2 番目の差し替え小節の中にあるナチュラル c にナチュラル記号は必要ありません。

[image of music]

以下の方法で解決できます: 局部的に臨時記号スタイルを forget に変更する関数を定義します:

forget = #(define-music-function (parser location music) (ly:music?) #{
  \accidentalStyle "forget"
  $music
  \accidentalStyle "modern"
#})
{
  \accidentalStyle "modern"
  \time 2/4
  \repeat volta 2 {
    c'2
  }
  \alternative {
     cis'
     \forget c'
  }
}

[image of music]


音域

用語 音域 (ambitus) は、音楽のある部分の中にあるボイスがとるピッチの範囲を示します。さらに、ある楽器が演奏することができるピッチ範囲を示すこともあるかもしれません。音域をボーカル パートに譜刻することによって、歌い手はそのパートの音域が歌い手の能力と一致するかどうかを容易に見極めることができます。

音域は、楽曲の開始点で、最初の音部記号の近くに記されます。範囲は最低ピッチと最高ピッチを表す 2 つの音符によってグラフィカルに示されます。臨時記号は、その臨時記号が調号の一部でない場合にのみ譜刻されます。

\layout {
  \context {
    \Voice
    \consists "Ambitus_engraver"
  }
}

\relative c'' {
  aes c e2
  cis,1
}

[image of music]

Selected Snippets

ボイス毎に音域を付け加える

ボイス毎に音域を付け加えることができます。今回のケースでは、衝突を避けるために音域を手動で移動させる必要があります。

\new Staff <<
  \new Voice \with {
    \consists "Ambitus_engraver"
  } \relative c'' {
    \override Ambitus #'X-offset = #2.0
    \voiceOne
    c4 a d e
    f1
  }
  \new Voice \with {
    \consists "Ambitus_engraver"
  } \relative c' {
    \voiceTwo
    es4 f g as
    b1
  }
>>

[image of music]

複数のボイスをまとめた音域

Ambitus_engraverStaff コンテキストに追加すると、譜ごとに 音域が作成されます。複数のボイスを持つ譜であっても、作成される音域は 1 つです。

\new Staff \with {
  \consists "Ambitus_engraver"
  }
<<
  \new Voice \relative c'' {
    \voiceOne
    c4 a d e
    f1
  }
  \new Voice \relative c' {
    \voiceTwo
    es4 f g as
    b1
  }
>>


[image of music]

Changing the ambitus gap

It is possible to change the default gap setting for ambitus.

\layout {
  \context {
    \Voice
    \consists "Ambitus_engraver"
  }
}

\new Staff {
  \time 2/4
  % Default setting
  c'4 g''
}

\new Staff {
  \time 2/4
  \override AmbitusLine #'gap = #0
  c'4 g''
}

\new Staff {
  \time 2/4
  \override AmbitusLine #'gap = #1
  c'4 g''
}

\new Staff {
  \time 2/4
  \override AmbitusLine #'gap = #1.5
  c'4 g''
}

[image of music]

参照

音楽用語集: ambitus

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: Ambitus_engraver , Voice , Staff , Ambitus , AmbitusAccidental , AmbitusLine , AmbitusNoteHead , ambitus-interface

既知の問題と警告

複数のボイスがある場合にボイスごとに音域をとることによって生じる音域の衝突を処理するシステムはありません。


他の言語: English, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system