2.2.5 単一譜表での多声

異なる旋律が単一の譜に組み込まれる場合、それらは多声部として刻譜されます。各声部はそれ自体の符幹 (符頭から上下に出る棒)、スラー、連桁 (符幹と符幹を結ぶ横棒) を持ちます。最上段の声部は符頭から上に伸びる符幹を持ち、最下段の声部は下に伸びる符幹を持ちます。

そのような多声のパートを入力するには、各声部をシークエンスとして ({ ... } を使って) 入力し、それらを \\ で区切って結合することで同時進行するように組み合わせます:

<<
  { a4 g2 f4~ f4 } \\
  { r4 g4 f2 f4 }
>>

[image of music]

多声部音楽を刻譜する場合、空白休符を使用すると都合が良いかもしれません: それは刻譜されない休符です。空白休符は一時的に演奏されない声部の空白期間を埋めるのに有用です。今度は通常の休符 (r) の代わりに空白休符 (s) を使った上と同じ例を示します:

<<
  { a4 g2 f4~ f4 } \\
  { s4 g4 f2 f4 }
>>

[image of music]

さらに、これらの表記は任意にネストさせることができます。

<<
  \new Staff <<
    { a4 g2 f4~ f4 } \\
    { s4 g4 f2 f4 }
  >>
  \new Staff <<
    \clef bass
    { <c g>1 ~ <c g>4 } \\
    { e,,4 d e2 ~ e4}
  >>
>>

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: Simultaneous notes


他の言語: English, deutsch, español, français, magyar, italiano, nederlands

LilyPond — 学習マニュアル

inserted by FC2 system