1.5.1 単一のボイス

このセクションでは同じボイスの内部にある同時進行する音符について議論します。


和音の音符

和音は <> で 1 組のピッチを囲むことによって形成されます。和音の後には – 普通の音符と同様に – 演奏時間それに/あるいは 1 組のアーティキュレーションが続くかもしれません:

<c e g>2 <c f a>4-> <e g c>-.

[image of music]

和音の中のピッチに対して相対モードを使用することができます。各ピッチのオクターブは、和音の中の最初のピッチを除いて、前のピッチを参照として用いて選択されます: 最初のピッチの参照は、前の和音の 最初の ピッチになります。

和音についての更なる情報は、@ref{Chord notation} を参照してください。

参照

音楽用語集: chord

学習マニュアル: 音符を組み合わせて和音にする

記譜法リファレンス: @ref{Chord notation}

コード断片集: Simultaneous notes


同時進行表記

2 重山括弧で囲まれた 1 つあるいは複数の音楽表記は同時進行します。最初の表記が単一の音符で始まる場合、あるいは同時進行する表記全体が明らかに単一のボイスの中にある場合、その表記全体は単一の譜の上に配置されます。そうでない場合、同時進行する表記の要素は別々の譜の上に配置されます。

以下の例は 1 つの譜の上にある同時進行表記を示しています:

\new Voice {  % explicit single voice
  << {a4 b g2} {d4 g c,2} >>
}

[image of music]

% single first note
a << {a4 b g}  {d4 g c,} >>

[image of music]

これは同時進行するセクションが同一のリズムを持つ場合に役に立ちます。しかしながら、異なる演奏時間を持つ音符を同じ符幹に取り付けようとするとエラーとなります。

以下の例は、同時進行する表記が暗黙的に複数の譜を生成する様子を示しています:

% no single first note
<< {a4 b g2}  {d4 g2 c,4} >>

[image of music]

ここでは、リズムが異なっていても問題ありません。


クラスタ

クラスタは演奏すべき連続したピッチの範囲を示します。クラスタは 1 組の音符の範囲 (envelope) として表されます。クラスタはひと続きの和音に関数 \makeClusters を適用することによって入力されます。例えば以下のように:

\makeClusters { <g b>2 <c g'> }

[image of music]

通常の音符とクラスタを同じ譜に一緒にして配置することができます – たとえ、それらが同時進行であってもです。そのようなケースでは、通常の音符とクラスタの衝突を自動的に回避しようとする試みを行われません。

参照

音楽用語集: cluster

コード断片集: Simultaneous notes

内部リファレンス: ClusterSpanner, ClusterSpannerBeacon, Cluster_spanner_engraver

既知の問題と警告

クラスタは少なくとも 2 つの和音を持つ場合にのみうまく譜刻されます。さもなければ、あまりにも狭く譜刻されます。

クラスタは符幹を持たず、それ自体で演奏時間を示すことはできません。しかしながら、譜刻されるクラスタの長さはクラスタを定義する和音の演奏時間によって決定されます。クラスタを分割するには、クラスタとクラスタの間に分割するための休符が必要です。

クラスタは MIDI 出力を作り出しません。


他の言語: English, deutsch, español, français

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system