2.7.3 通奏低音

[image of music]

通奏低音を譜刻することができます。


通奏低音の導入部

LilyPond は通奏低音 (figured bass -- thorough bass や basso continuo とも呼ばれます) をサポートします:

<<
  \new Voice { \clef bass dis4 c d ais g fis}
  \new FiguredBass {
    \figuremode {
      < 6 >4 < 7\+ >8 < 6+ [_!] >
      < 6 >4 <6 5 [3+] >
      < _ >4 < 6 5/>4
    }
  }
>>

[image of music]

通奏低音のサポートには 2 つのパートがあります: 1 つは入力モード \figuremode で、通奏低音の入力を受け入れます。もう 1 つはコンテキスト FiguredBass で、BassFigure オブジェクトの表示を扱います。Staff でも通奏低音を表示させることができます。

\figures{ ... }\new FiguredBass { \figuremode { ... } } の短縮記譜法です。

通奏低音のサポートの外見は和音サポートに似ていますが、もっとシンプルです。\figuremode モードは通奏低音を保持し、FiguredBass コンテキストははそれらを入力されたとおりに譜刻するだけです。ピッチへの変換は行いません。

参照

音楽用語集: figured bass

コード断片集: Chords


通奏低音を入力する

\figuremode は入力モードを通奏低音モードに切り替えるのに用いられます。他の入力モードについての更なる情報は 入力モード で見つかります。

通奏低音モードでは、通奏低音のグループを <> で囲みます。演奏時間は > の後に入力します。

\new FiguredBass {
  \figuremode {
    <6 4>2
  }
}

[image of music]

通奏低音にナチュラル記号を含む臨時記号を付け加えることができます:

\figures {
  <7! 6+ 4-> <5++> <3-->
}

[image of music]

増音と減音を記述することができます:

\figures {
  <6\+ 5/> <7/>
}

[image of music]

通奏低音にバックスラッシュを付けることができます ( 通常、6 度上げるのに用いられます):

\figures {
  <6> <6\\>
}

[image of music]

通奏低音に垂直方向のスペースや囲みを含ませることができます:

\figures {
  <[12 _!] 8 [6  4]>
}

[image of music]

通奏低音として任意のテキスト マークアップを挿入することができます:

\figures {
  <\markup { \tiny \number 6 \super (1) } 5>
}

[image of music]

継続線で通奏低音の繰り返しを示すことができます:

<<
  {
    \clef bass
    e4 d c b,
    e4 d c b,
  }
  \figures {
    \bassFigureExtendersOn
    <6 4>4 <6 3> <7 3> <7 3>
    \bassFigureExtendersOff
    <6 4>4 <6 3> <7 3> <7 3>
  }
>>

[image of music]

以下の例のように、継続線は明示的に停止されない限り連続する通奏低音に置き換わります。

<<
  \figures {
    \bassFigureExtendersOn
    <6 4>4 <6 4> <6\! 4\!> <6 4>
  }
  {
    \clef bass
    d4 d c c
  }
>>

[image of music]

以下の表は利用可能な通奏低音の修飾子を要約しています。

修飾子

用途

+, -, !

臨時記号

[image of music]

\+, /

増音と減音

[image of music]

\\

音を 6 度上げる

[image of music]

\!

継続線を終わらせる

[image of music]

定義済みコマンド

\bassFigureExtendersOn, \bassFigureExtendersOff

Selected Snippets

Changing the positions of figured bass alterations

Accidentals and plus signs can appear before or after the numbers, depending on the figuredBassAlterationDirection and figuredBassPlusDirection properties.

\figures {
  <6\+> <5+> <6 4-> r
  \set figuredBassAlterationDirection = #RIGHT
  <6\+> <5+> <6 4-> r
  \set figuredBassPlusDirection = #RIGHT
  <6\+> <5+> <6 4-> r
  \set figuredBassAlterationDirection = #LEFT
  <6\+> <5+> <6 4-> r
}

[image of music]

参照

コード断片集: Chords

内部リファレンス: BassFigure , BassFigureAlignment , BassFigureLine , BassFigureBracket , BassFigureContinuation , FiguredBass


通奏低音を表示する

FiguredBass コンテキストを用いて通奏低音を表示させることができます。たいていの譜コンテキストでも表示させることができます。

FiguredBass コンテキストに表示させる場合、通奏低音の垂直方向の位置は譜上にある音符の位置とは無関係です。

<<
  \relative c'' {
    c4 c'8 r8 c,4 c'
  }
  \new FiguredBass {
    \figuremode {
      <4>4 <10 6>8 s8
      <6 4>4 <6 4>
    }
  }
>>

[image of music]

上記の例では、余分な (空の) 譜が作成されるのを避けるために、FiguredBass コンテキストを明示的に作成する必要があります。

通奏低音を直接 Staff コンテキストに付け加えることもできます。この場合、通奏低音の垂直方向の位置は自動的に調節されます。

<<
  \new Staff = myStaff
  \figuremode {
    <4>4 <10 6>8 s8
    <6 4>4 <6 4>
  }
  %% Put notes on same Staff as figures
  \context Staff = myStaff
  {
    \clef bass
    c4 c'8 r8 c4 c'
  }
>>

[image of music]

通奏低音を Staff コンテキストに追加した場合、譜の上にも下にも表示される可能性があります。

<<
  \new Staff = myStaff
  \figuremode {
    <4>4 <10 6>8 s8
    \bassFigureStaffAlignmentDown
    <6 4>4 <6 4>
  }
  %% Put notes on same Staff as figures
  \context Staff = myStaff
  {
    \clef bass
    c4 c'8 r8 c4 c'
  }
>>

[image of music]

定義済みコマンド

\bassFigureStaffAlignmentDown, \bassFigureStaffAlignmentUp, \bassFigureStaffAlignmentNeutral

参照

コード断片集: Chords

内部リファレンス: BassFigure , BassFigureAlignment , BassFigureLine , BassFigureBracket , BassFigureContinuation , FiguredBass

既知の問題と警告

継続線が正しく機能することを保証するために、通奏低音のリズムをバス パートに合わせた方が安全です。

<<
  {
    \clef bass
    \repeat unfold 4 { f16. g32 } f8. es16 d8 es
  }
  \figures {
    \bassFigureExtendersOn
    % バスと同じリズムなので、継続線は正しく機能します
    \repeat unfold 4 { <6 4->16. <6 4->32 }
    <5>8. r16 <6>8 <6\! 5->
  }
>>
<<
  {
    \clef bass
    \repeat unfold 4 { f16. g32 } f8. es16 d8 es
  }
  \figures {
    \bassFigureExtendersOn
    % タイミングは同じですが、継続線は正しく機能しません
    <6 4->4 <6 4->4
    <5>8. r16 <6>8 <6\! 5->
  }
>>

[image of music]

継続線を用いた場合、通奏低音内での位置が異なる同じ番号の通奏低音が隣接すると、位置が反転する可能性があります。 (訳者: 2 つ目の音符の通奏低音で 4 と 5 が入れ替わる例を示したいのだと思いますが、うまくいっていないようです。解決の例もコマンドの位置が違うと思います。)

<<
  { fis4 g g, e' }
  \figures {
    \bassFigureExtendersOn
    <6 5>4 <5\! 4> < 5 _!> <6>
  }
>>

[image of music]

この問題を回避するには、継続線を始める通奏低音の後で継続線を On にして、継続線の終わりで Off にします。

<<
  { fis4 g g, e' }
  \figures {
    <6 5>4 <5 4>
    \bassFigureExtendersOn
    < 5 _!>4 <6>
    \bassFigureExtendersOff
  }
>>

[image of music]


他の言語: English, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system