5.4.1 入力モード

入力ファイルの中に保持されている記譜を解釈する方法は、カレントの入力モードによって決定されます。

和音モード

このモードは \chordmode コマンドで有効になり、入力はコード記譜法の構文で解釈されるようになります。和音記譜法 を参照してください。コードは、譜面上に音符として描画されます。

和音モードは \chords コマンドでも有効になります。このコマンドは新たに ChordNames コンテキストも作成します。入力はコード記譜法の構文で解釈され、さらに ChordNames コンテキストの中にコード ネームとして描画されます。コード ネームを譜刻する を参照してください。

ドラム モード

このモードは \drummode コマンドで有効になり、入力はドラム記譜法の構文で解釈されるようになります。基本的な打楽器の記譜法 を参照してください。

また、ドラム モードは \drums コマンドでも有効になります。このモードも新たに DrumStaff コンテキストを作成し、コマンドの後に続く入力をドラム記譜法の構文で解釈して、ドラム譜上にドラム記号として描画します。基本的な打楽器の記譜法 を参照してください。

音型モード

このモードは \figuremode コマンドで有効になり、入力は通奏低音の構文で解釈されるようになります。通奏低音を入力する を参照してください。

また、音型モードは \figures コマンドでも有効になります。このモードも新たに FiguredBass コンテキストを作成し、コマンドの後に続く入力を通奏低音の構文で解釈して、FiguredBass コンテキストの中に通奏低音記号として描画します。通奏低音の導入部 を参照してください。

フレットとタブ モード

フレット記号とタブ記号を入力するための特別な入力モードはありません。

タブ図を作成するには、音符モードで音符や和音を入力して、それらを TabStaff コンテキストの中に描画します。デフォルトのタブ譜 を参照してください。

譜の上にフレット図を作成するには、2 つの方法があります。FretBoards コンテキスト (自動フレット ダイアグラム を参照してください) を用いるか、あるいは、音符の上に \fret-diagram コマンド (フレット ダイアグラム マークアップ) を用いてフレット図をマークアップとして入力するかのどちらかになります。

歌詞モード

このモードは \lyricmode コマンドで有効になり、入力はオプションで演奏時間を持つ歌詞音節として解釈され、歌詞識別子に関連付けされます。通奏低音の構文で解釈されるようになります。声楽 を参照してください。

また、歌詞モードは \addlyrics コマンドでも有効になります。このモードも新たに Lyrics コンテキストを作成し、暗黙的に lyricsto コマンドを作成します。lyricsto は、後に続く歌詞を、前にある音楽に関連付けします。

マークアップ モード

このモードは \markup コマンドで有効になり、入力はマークアップの構文で解釈されるようになります。Text markup commands を参照してください。

音符モード

このモードはデフォルトのモードであり、\notemode コマンドで有効にすることもできます。入力はピッチ、演奏時間、マークアップなどとして解釈され、譜面上に音楽記譜として写植されます。

通常、音符モードを明示的に指定する必要はありません。しかしながら、ある特定の状況 -- 例えば、歌詞モード、和音モード、あるいは他のモードを使っていて、音符モードの構文でしか入力できないものを入力しようとしている場合 -- では、音符モードを明示的に指定することが有用な場合があります。

例えば、合唱曲で節ごとに強弱記号を指定するには、音符モードで入力して記号を解釈させる必要があります:

{ c4 c4 c4 c4 }
\addlyrics {
  \notemode{\set stanza = \markup{ \dynamic f 1. } }
  To be sung loudly
}
\addlyrics {
  \notemode{\set stanza = \markup{ \dynamic p 2. } }
  To be sung quietly
}

[image of music]


他の言語: English, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system