1.1.2 複数のピッチを変更する

このセクションではピッチを変更する方法について議論します。


オクターブ チェック

相対モードでは、オクターブ変更記号を付け忘れることが容易に起こり得ます。オクターブ チェックは、予期しないオクターブの音符を見つけた場合に警告を表示してオクターブを修正することによって、そのようなエラーを見つけ出すことをより容易にします。

音符のオクターブをチェックするには、= の後に絶対オクターブを指定します。以下の例は、2 番目の音符の絶対オクターブがオクターブ チェックによって示される d' ではなく d'' であるため、警告を発し (そしてピッチを変更し) ます。

\relative c'' {
  c2 d='4 d
  e2 f
}

[image of music]

音符のオクターブは \octaveCheck controlpitch コマンドでもチェックすることができます。controlpitch は絶対モードで指定されます。これは前の音符と controlpitch との間の音程が 4 度以内であるかどうかをチェックします (つまり、通常の相対モードでの算出方法と同じです)。このチェックが失敗した場合、警告が表示されますが、このチェックの前にある音符は変更されません。その後に続く音符は controlpitch から算出されます。

\relative c'' {
  c2 d
  \octaveCheck c'
  e2 f
}

[image of music]

以下の 2 小節を見てください。1 番目と 3 番目の \octaveCheck は失敗していますが、2 番目のチェックは失敗していません。

\relative c'' {
  c4 f g f

  c4
  \octaveCheck c'
  f
  \octaveCheck c'
  g
  \octaveCheck c'
  f
}

[image of music]

参照

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: RelativeOctaveCheck .


移調

音楽表記は \transpose で移調させることができます。構文は以下の通りです:

\transpose frompitch topitch musicexpr

これは musicexprfrompitch から topitch に移調されるということを意味します: frompitch のピッチの音符はすべて topitch に変更され、他の音符もすべて同じ音程で移調されます。frompitchtopitch のピッチはどちらも絶対モードで指定されます。

Note: \transpose ブロックの中にある音符は、そのブロックの中に \relative が無い限り、絶対モードになります。

D-メジャーの調で書かれた楽曲を思い浮かべてください。この楽曲を E-メジャーに移調することができます。調号も自動的に移調されることに注意してください。

\transpose d e {
  \relative c' {
    \key d \major
    d4 fis a d
  }
}

[image of music]

C (通常の コンサート ピッチ) で書かれたパートを A のクラリネットで演奏する (そのため、A は C として表記され、演奏は表記されたものよりも 3 度低くなります) 場合、そのパート譜は以下のように作り出されます:

\transpose a c' {
  \relative c' {
    \key c \major
    c4 d e g
  }
}

[image of music]

\key c \major を明示的に指定しているということに注意してください。調号を指定しなかった場合、音符は移調されますが、調号は譜刻されません。

\transpose は同音異名のピッチを区別します: \transpose c cis\transpose c des はどちらも半音上に移調します。1 番目の移調はシャープを譜刻し、音符の五線譜上での位置は変わりません。2 番目の移調はフラットを譜刻し、音符の五線譜上での位置は上に上がります。

music = \relative c' { c d e f }
\new Staff {
  \transpose c cis { \music }
  \transpose c des { \music }
}

[image of music]

\transpose は上記とは異なる方法で用いることもでき、それによって移調楽器のために書かれた音符を入力することができます。前の例では C (またはコンサート ピッチ) でピッチを入力して、それらを移調楽器のために譜刻する方法を示しましたが、それとは正反対のことも可能です – 例えば、移調楽器のパート譜から指揮譜を譜刻することです。例えば、E で始まる B-フラットのトランペットの音楽 (コンサート ピッチでは D で始まる音楽) を入力している場合に、指揮譜を作り出すには以下のように記述します:

musicInBflat = { e4 … }
\transpose c bes, \musicInBflat

この音楽を F で譜刻する (例えば、フレンチ ホルンの楽譜にアレンジし直すために) には、既存の音楽をもう 1 つの \transpose で包み込みます:

musicInBflat = { e4 … }
\transpose f c' { \transpose c bes, \musicInBflat }

移調楽器についての更なる情報は、楽器の移調 を参照してください。

Selected Snippets

臨時記号を最小にする移調 ("スマート" な移調)

以下の例は、音符を強制的に同音異名の変更して臨時記号の数を最小にするために Scheme コードを用いています。このケースでは以下の規則が適用されます:

二重臨時記号を削除します

B シャープ -> C

E シャープ -> F

C フラット -> B

F フラット -> E

この規則では、最も多くのナチュラルの同音異名が選択されます。

#(define (naturalize-pitch p)
   (let ((o (ly:pitch-octave p))
         (a (* 4 (ly:pitch-alteration p)))
         ;; alteration, a, in quarter tone steps,
         ;; for historical reasons
         (n (ly:pitch-notename p)))
     (cond
      ((and (> a 1) (or (eq? n 6) (eq? n 2)))
       (set! a (- a 2))
       (set! n (+ n 1)))
      ((and (< a -1) (or (eq? n 0) (eq? n 3)))
       (set! a (+ a 2))
       (set! n (- n 1))))
     (cond
      ((> a 2) (set! a (- a 4)) (set! n (+ n 1)))
      ((< a -2) (set! a (+ a 4)) (set! n (- n 1))))
     (if (< n 0) (begin (set! o (- o 1)) (set! n (+ n 7))))
     (if (> n 6) (begin (set! o (+ o 1)) (set! n (- n 7))))
     (ly:make-pitch o n (/ a 4))))

#(define (naturalize music)
   (let ((es (ly:music-property music 'elements))
         (e (ly:music-property music 'element))
         (p (ly:music-property music 'pitch)))
     (if (pair? es)
         (ly:music-set-property!
          music 'elements
          (map (lambda (x) (naturalize x)) es)))
     (if (ly:music? e)
         (ly:music-set-property!
          music 'element
          (naturalize e)))
     (if (ly:pitch? p)
         (begin
           (set! p (naturalize-pitch p))
           (ly:music-set-property! music 'pitch p)))
     music))

naturalizeMusic =
#(define-music-function (parser location m)
   (ly:music?)
   (naturalize m))

music = \relative c' { c4 d e g }

\score {
  \new Staff {
    \transpose c ais { \music }
    \naturalizeMusic \transpose c ais { \music }
    \transpose c deses { \music }
    \naturalizeMusic \transpose c deses { \music }
  }
  \layout { }
}

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: 楽器の移調, 反転, 様式的な変形, 相対オクターブ入力, 逆行

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: TransposedMusic

既知の問題と警告

相対変換コマンドはその引数の中にある \transpose, \chordmode, あるいは \relative セクションには影響を及ぼしません。移調された音楽の中で相対モードを使用するには、\transpose の中に \relative を置く必要があります。

\transpose を使用している場合、3 重の臨時記号は表示されません。代わりに ‘異名等価の’ ピッチが表示されます (例えば e の 3 重フラットの代わりに d フラットが表示されます)。


反転

以下で音楽表記を反転することができます:

\inversion from-pitch to-pitch musicexpr

musicexpr の音程は反転して、それから from-pitchto-pitch になるよう移調されます。

music = \relative c' { c d e f }
\new Staff {
  \music
  \inversion d' d' \music
  \inversion d' ees' \music
}

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: 様式的な変形, 逆行, 移調


逆行

音楽表記を後ろから前に演奏する逆行を作り出すことができます:

music = \relative c' { c8. ees16( fis8. a16 b8.) gis16 f8. d16 }

\new Staff {
  \music
  \retrograde \music
}

[image of music]

既知の問題と警告

\retrograde の中にある手動のタイは壊れて警告を発します。自動音符分割 を有効にすることによって自動的に生成させられるタイもあります。

参照

記譜法リファレンス: 反転, 様式的な変形, 移調


様式的な変形

音階に基づく作曲では、モチーフはさまざまなやり方で頻繁に移調されます。これは、モチーフの開始の音程を変えるために 移調 する場合や、旋回点で 反転 する場合があります。 逆行 するために後戻りする場合もあります– 逆行 を参照してください。

Note: 与えられた音階の中に無い音符は、移調されません。

様式的な移調

以下により、与えられた音階でモチーフを移調させることができます:

\modalTranspose from-pitch to-pitch scale motif

motif の音符は scale 内を to-pitchfrom-pitch 間の音程の度数の分だけシフトされます:

diatonicScale = \relative c' { c d e f g a b }
motif = \relative c' { c8 d e f g a b c }

\new Staff {
  \motif
  \modalTranspose c f \diatonicScale \motif
  \modalTranspose c b, \diatonicScale \motif
}

[image of music]

上昇する音階の長さは任意であり、指定する音程も任意です:

pentatonicScale = \relative c' { ges aes bes des ees }
motif = \relative c' { ees8 des ges,4 <ges' bes,> <ges bes,> }

\new Staff {
  \motif
  \modalTranspose ges ees' \pentatonicScale \motif
}

[image of music]

半音階の音階を持つ \modalTranspose を使った時の効果は \transpose と同じですが、使われる音符の名前を特定することが できます:

chromaticScale = \relative c' { c cis d dis e f fis g gis a ais b }
motif = \relative c' { c8 d e f g a b c }

\new Staff {
  \motif
  \transpose c f \motif
  \modalTranspose c f \chromaticScale \motif
}

[image of music]

様式的な反転

モチーフを与えられた音階に従って与えられた旋回点 (音符) で反転させて、 移調させることを 1 つの操作でできます:

\modalInversion around-pitch to-pitch scale motif

motif の音符は scale 内を to-pitchfrom-pitch 間の音程の度数の分だけシフトされます:

motif の音符は scale 内を around-pitch から元の音符までと同じ度数の分だけ逆向きに進んだ位置に配置され、それからその結果は scale 内を to-pitcharound-pitch 間の音程の度数分だけシフトされます。

そのため、単純に音階をある音符で反転させる場合は、around-pitchto-pitch で同じ値を使用します:

octatonicScale = \relative c' { ees f fis gis a b c d }
motif = \relative c' { c8. ees16 fis8. a16 b8. gis16 f8. d16 }

\new Staff {
  \motif
  \modalInversion fis' fis' \octatonicScale \motif
}

[image of music]

音階の中にある 2 つの音符の中間にある旋回点で反転させるには、2 つの音符の 1 つを旋回点として反転させて、音階の 1 度数分だけ移調させます。指定された 2 つの音符が旋回点を囲んでいると解釈することができます:

scale = \relative c' { c g' }
motive = \relative c' { c c g' c, }

\new Staff {
  \motive
  \modalInversion c' g' \scale \motive
}

[image of music]

反転と逆行の操作を組み合わせると逆行-反転になります:

octatonicScale = \relative c' { ees f fis gis a b c d }
motif = \relative c' { c8. ees16 fis8. a16 b8. gis16 f8. d16 }

\new Staff {
  \motif
  \retrograde \modalInversion c' c' \octatonicScale \motif
}

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: 反転, 逆行, 移調


他の言語: English, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system