2.1.5 合唱

このセクションでは、合唱との関連が最も強い記譜法について説明します。合唱には、賛美歌、パート ソング、聖譚曲等が含まれます。


合唱のためのリファレンス

通常、合唱は ChoirStaff グループ内の 2, 3, あるいは 4 つの譜に記譜します。伴奏が必要であれば、合唱譜の下に PianoStaff グループを配置します。アカペラ であれば、普通は伴奏譜のサイズを小さくします。各ボーカル パートの音符は Voice コンテキストの中に配置し、各譜は単一のボーカル パート (つまり、1 つの Voice) あるいはボーカル パートのペア (つまり、2 つの Voice) を受け持ちます。

歌詞は Lyrics コンテキストの中に配置します。各歌詞は対応するの譜の下に配置するか、 あるいは譜が 2 パートを保持している場合は 1 つを譜の上、

合唱に共通するいくつかのトピックスは別の場所で説明しています:

定義済みコマンド

\oneVoice, \voiceOne, \voiceTwo

参照

学習マニュアル: Four-part SATB vocal score , Vocal ensembles

記譜法リファレンス: コンテキストの配置順序, 譜をグループ化する, シェイプ符頭, 単一譜の多声

コード断片集: Vocal music

内部リファレンス: ChoirStaff , Lyrics , PianoStaff


合唱のための楽譜レイアウト

通常、4 つの譜を保持している合唱のシステムは、ピアノ伴奏があっても無くても、ページ毎に 2 つ配置されます。ページのサイズによっては、これを実現するためにいくつかのデフォルト設定を変更する必要があるかもしれません。以下の設定を考慮する必要があります:

強弱記号はデフォルトでは譜の下に配置されます。しかしながら、合唱では歌詞を避けるために、普通は強弱記号を譜の上に配置します。あらかじめ定義されているコマンド \dynamicUp は 1 つの Voice コンテキストの強弱記号の配置を譜の上にします。Voice コンテキストが複数ある場合、このコマンドを各コンテキスト内に配置する必要があります。代替手段として、強弱記号のプロパティを変更することで、 楽譜全体ですべての強弱記号を対応する譜の上に配置させることができます。以下に方法を示します:

\score {
  \new ChoirStaff <<
    \new Staff {
      \new Voice {
        \relative c'' { g4\f g g g }
      }
    }
    \new Staff {
      \new Voice {
        \relative c' { d4 d d\p d }
      }
    }
  >>
  \layout {
    \context {
      \Score
      \override DynamicText #'direction = #UP
      \override DynamicLineSpanner #'direction = #UP
    }
  }
}

[image of music]

定義済みコマンド

\dynamicUp, \dynamicDown, \dynamicNeutral

参照

記譜法リファレンス: スペースを変更する, スペースを表示する, 音楽を少ないページに収める, ページ レイアウト, 楽譜レイアウト, Separating systems, 譜サイズを設定する, 改行/改ページのために追加のボイスを使用する, 垂直方向のスペース

内部リファレンス: VerticalAxisGroup , StaffGrouper


ボイスの分割

Using arpeggioBracket to make divisi more visible

The arpeggioBracket can be used to indicate the division of voices where there are no stems to provide the information. This is often seen in choral music.

\include "english.ly"

\score {
  \relative c'' {
    \key a \major
    \time 2/2
    <<
      \new Voice = "upper"
      <<
        { \voiceOne \arpeggioBracket
          a2( b2
          <b d>1\arpeggio)
          <cs e>\arpeggio ~
          <cs e>4
        }
        \addlyrics { \lyricmode { A -- men. } }
      >>
      \new Voice = "lower"
      { \voiceTwo
        a1 ~
        a
        a ~
        a4 \bar "|."
      }
    >>
  }
  \layout { ragged-right = ##t }
}

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: 直線の発想記号


他の言語: English, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system