1.2.1 リズムを記述する


演奏時間

演奏時間は数とドットで指定されます。演奏時間はその演奏時間の逆数で入力されます。例えば、4 分音符は 4 で入力され (1/4 の音符だから)、半音符は 2 で入力されます (1/2 の音符だから)。全音符よりも長い音符を入力するには、\longa コマンド (全音符の 4 倍) と \breve コマンド (全音符の 2 倍) を使う必要があります。128 分音符のような短い音符を指定することもできます。それよりも短い音価を指定することも可能ですが、必ず連桁付きの音符となります。

\time 8/1
c\longa c\breve c1 c2
c4 c8 c16 c32 c64 c128 c128

[image of music]

同じ例で自動連桁を off にしてみます。

\time 8/1
\autoBeamOff
c\longa c\breve c1 c2
c4 c8 c16 c32 c64 c128 c128

[image of music]

全音符の 8 倍の演奏時間を持つ音符は \maxima を使って入力することができます。しかしながら、これは古代音楽表記でのみサポートされます。詳細は Ancient notation を参照してください。

演奏時間を省略した場合、前に入力された演奏時間にセットされます。最初の音符のデフォルト値は 4 分音符です。

a a a2 a a4 a a1 a

[image of music]

付点音符の演奏時間を得るには、演奏時間の後にドット (.) を置きます。2 重付点音符は 2 つのドットを置き、3 重付点音符は 3 つのドットなどとなります。

a4 b c4. b8 a4. b4.. c8.

[image of music]

演奏時間の中には 2の倍数の演奏時間とドットだけでは表せないものもあります。それらを表すには 2 つかそれ以上の音符をタイでつなげるしかありません。詳細は タイ を参照してください。

歌詞の音節に対して演奏時間を指定する方法、歌詞を音符に揃える方法については 声楽 を参照してください。

オプションとして、音符を音符の演奏時間に厳密に比例させた間隔で配置することができます。このオプションとプロポーショナル表記を制御するその他の設定についての詳細は プロポーショナル ノーテーション を参照してください。

通常、多声でない限り、ドットは譜線を避けるために上に移動させられます。ある特定のドットの移動方向を手動で指定するための定義済みコマンドがあります – 詳細は 向きと配置 を参照してください。

定義済みコマンド

\autoBeamOn, \autoBeamOff, \dotsUp, \dotsDown, \dotsNeutral

Selected Snippets

Alternative breve note

This code demonstrates how to use the alternative breve note with two vertical lines on each side of the notehead instead of one line.

\relative c'' {
  \time 4/2
  c\breve |
  \override Staff.NoteHead #'style = #'altdefault
  b\breve
  \revert Staff.NoteHead #'style
  a\breve
}

[image of music]

Changing the number of augmentation dots per note

This code demonstrates how to change the number of augmentation dots on a single note.

\relative c' {
  c4.. a16 r2 |
  \override Dots #'dot-count = #4
  c4.. a16 r2 |
  \override Dots #'dot-count = #0
  c4.. a16 r2 |
  \revert Dots #'dot-count
  c4.. a16 r2 |
}

[image of music]

参照

音楽用語集: breve , longa , maxima , note value , Duration names notes and rests

記譜法リファレンス: 自動連桁, タイ, 符幹, リズムを記述する, 休符を記述する, 声楽, Ancient notation, プロポーショナル ノーテーション

コード断片集: リズム

内部リファレンス: Dots , DotColumn

既知の問題と警告

休符の演奏時間には基本的に限界がありません (最大値としても、最小値としても)。しかしながら、図柄の数には限界があります: 128 分から全音符の 8 倍までの休符を譜刻することができます。


連符

連符はその連符内のすべての音符の演奏時間に分数を掛け合わせる音楽表記によって作られます:

\times fraction { music }

music の演奏時間には分数 fraction が掛け合わされます。分数の分母が音符の上または下に譜刻され、オプションで囲みが付きます。最も一般的な連符は 3 連符であり、3 連符では 3 つの音符が音符 2 つ分の演奏時間を持ちます。そのため、3 連符で指定する分数は 2/3 です。

a2 \times 2/3 { b4 b b }
c4 c \times 2/3 { b4 a g }

[image of music]

連符囲みは手動で譜の上または下に配置することができます – 向きと配置 を参照してください。

連符はネストすることができます:

\autoBeamOff
c4 \times 4/5 { f8 e f \times 2/3 { e[ f g] } } f4

[image of music]

ネストされた連符の演奏開始点が同時である場合に、それらの連符を変更するには \tweak を使う必要があります。

連符囲みを譜刻せずに音符の演奏時間を変更する方法は 演奏時間を変更する を参照してください。

定義済みコマンド

\tupletUp, \tupletDown, \tupletNeutral.

Selected Snippets

Entering several tuplets using only one \times command

The property tupletSpannerDuration sets how long each of the tuplets contained within the brackets after \times should last. Many consecutive tuplets can then be placed within a single \times expression, thus saving typing.

In the example, two triplets are shown, while \times was entered only once.

Read the relevant sections of the Notation Reference for more information about ly:make-moment.

\relative c' {
  \time 2/4
  \set tupletSpannerDuration = #(ly:make-moment 1 4)
  \times 2/3 { c8 c c c c c }
}

[image of music]

Changing the tuplet number

By default, only the numerator of the tuplet number is printed over the tuplet bracket, i.e., the denominator of the argument to the \times command. Alternatively, num:den of the tuplet number may be printed, or the tuplet number may be suppressed altogether.

\relative c'' {
  \times 2/3 { c8 c c }
  \times 2/3 { c8 c c }
  \override TupletNumber #'text = #tuplet-number::calc-fraction-text
  \times 2/3 { c8 c c }
  \override TupletNumber #'stencil = ##f
  \times 2/3 { c8 c c }
}

[image of music]

Non-default tuplet numbers

LilyPond also provides formatting functions to print tuplet numbers different than the actual fraction, as well as to append a note value to the tuplet number or tuplet fraction.

\relative c'' {
  \once \override TupletNumber #'text =
    #(tuplet-number::non-default-tuplet-denominator-text 7)
  \times 2/3  { c4. c4. c4. c4. }
  \once \override TupletNumber #'text =
    #(tuplet-number::non-default-tuplet-fraction-text 12 7)
  \times 2/3  { c4. c4. c4. c4. }
  \once \override TupletNumber #'text =
    #(tuplet-number::append-note-wrapper
      (tuplet-number::non-default-tuplet-fraction-text 12 7) "8")
  \times 2/3  { c4. c4. c4. c4. }

  \once \override TupletNumber #'text =
    #(tuplet-number::append-note-wrapper
      tuplet-number::calc-denominator-text "4")
  \times 2/3  { c8 c8 c8 c8 c8 c8 }
  \once \override TupletNumber #'text =
    #(tuplet-number::append-note-wrapper
      tuplet-number::calc-fraction-text "4")
  \times 2/3  { c8 c8 c8 c8 c8 c8 }

  \once \override TupletNumber #'text =
    #(tuplet-number::fraction-with-notes "4." "8")
  \times 2/3  { c4. c4. c4. c4. }
  \once \override TupletNumber #'text =
    #(tuplet-number::non-default-fraction-with-notes 12 "8" 4 "4")
  \times 2/3  { c4. c4. c4. c4. }
}

[image of music]

Controlling tuplet bracket visibility

The default behavior of tuplet-bracket visibility is to print a bracket unless there is a beam of the same length as the tuplet. To control the visibility of tuplet brackets, set the property 'bracket-visibility to either #t (always print a bracket), #f (never print a bracket) or #'if-no-beam (only print a bracket if there is no beam).

music = \relative c'' {
  \times 2/3 { c16[ d e } f8]
  \times 2/3 { c8 d e }
  \times 2/3 { c4 d e }
}

\new Voice {
  \relative c' {
    << \music s4^"default" >>
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = #'if-no-beam
    << \music s4^"'if-no-beam" >>
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##t
    << \music s4^"#t" >>
    \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f
    << \music s4^"#f" >>
  }
}


[image of music]

Permitting line breaks within beamed tuplets

This artificial example shows how both manual and automatic line breaks may be permitted to within a beamed tuplet. Note that such off-beat tuplets have to be beamed manually.

\layout {
  \context {
    \Voice
    % Permit line breaks within tuplets
    \remove "Forbid_line_break_engraver"
    % Allow beams to be broken at line breaks
    \override Beam #'breakable = ##t
  }
}
\relative c'' {
  a8
  \repeat unfold 5 { \times 2/3 { c[ b a] } }
  % Insert a manual line break within a tuplet
  \times 2/3 { c[ b \bar "" \break a] }
  \repeat unfold 5 { \times 2/3 { c[ b a] } }
  c8
}

[image of music]

参照

音楽用語集: triplet , tuplet , polymetric

学習マニュアル: Tweaking methods

記譜法リファレンス: 時間管理, 演奏時間を変更する, \tweak コマンド, 多拍子記譜法

コード断片集: Rhythms

内部リファレンス: TupletBracket , TupletNumber , TimeScaledMusic .

既知の問題と警告

譜の先頭に装飾小音符とそれに続く連符を配置する場合でない限り、装飾を連符囲みの中に配置することができます。この特殊な場合では、エラーを避けるためにその装飾小音符を \times コマンドの前に置かなければなりません。

\tempo コマンドを持つ楽曲の先頭で連符を使う場合、 音楽を保持するボイス で説明されているようにその音楽を明示的に \new Voice ブロックの中に入れる必要があります。


演奏時間を変更する

*N/M (または、M が 1 の場合は *N) を演奏時間の後に付け加えることによって、単一の音符、休符、和音の演奏時間を分数 N/M 倍 に変更することができます。これは作り出される音符や休符の見た目には影響を与えませんが、変更された演奏時間は小節の中での位置を算出するためと、MIDI 出力での演奏時間を決定するために使用されます。掛け合わせる要素は *L*M/N などのように組み合わせることができます。

以下の例では、最初の 3 つの音符で 2 拍ですが、連符囲みは譜刻されていません。

\time 2/4
% 演奏時間を変更して 3 連符にします
a4*2/3 gis4*2/3 a4*2/3
% 通常の演奏時間
a4 a4
% 和音の演奏時間を 2 倍にします
<a d>4*2
% 演奏時間は 4 分音符ですが、見た目は 16 分音符です
b16*4 c4

[image of music]

空白音符の演奏時間も掛け算によって変更できます。これは s1*23 のように多くの小節をスキップする場合に役に立ちます。

同様の方法で分数を使うことで、長く伸びた音楽を圧縮することができます。それによりそれぞれの音符、和音、休符には分数が掛け合わせられたかのようになります。これは楽譜要素の見た目をそのままにして、要素の内部演奏時間に分子/分母を掛け合わせます。ドットの両側にはスペースが必要です。ここで、音楽がどのように圧縮され、伸張されるかを示す例を挙げます:

\time 2/4
% 通常の演奏時間
<c a>4 c8 a
% 2/3 を掛けます
\scaleDurations #'(2 . 3) {
  <c a f>4. c8 a f
}
% 2 を掛けます
\scaleDurations #'(2 . 1) {
  <c' a>4 c8 b
}

[image of music]

このコマンドの応用例の 1 つは多拍子記譜法での使用です。多拍子記譜法 を参照してください。

参照

記譜法リファレンス: 連符, 不可視の休符, 多拍子記譜法

コード断片集: Rhythms


タイ

タイは同じピッチの隣り合う符頭を結び付けます。タイは音符の演奏時間を伸張する効果があります。

Note: タイを音楽的なフレーズを表す スラーフレージング スラー と混同しないでください。タイは音符の演奏時間を伸ばす働きを持ち、音価を増やすドットに似ています。

タイはチルド記号 ~ を使って入力します:

a2 ~ a

[image of music]

タイは、音符が小節線をまたがる場合か、リズムを表すためにドットを使うことができない場合に使用されます。さらに、以下の例のように音価が小節の区画をまたがる場合にも使用されます (訳者補足: 4/4 拍子では 1 小節は 1/4, 1/4, 1/4, 1/4 の区画に分けられます。下の例の第 2 小節では半音符が区画をまたがっているので良くない書き方であり、第 1 小節のように書くべきです。):

\relative c' {
  r8 c8 ~ c2 r4 |
  r8^"こうすべきではありません" c2 ~ c8 r4
}

[image of music]

小節線をまたいで多くの音符をタイで結び付ける必要がある場合、自動音符分割を使用したほうが簡単かもしれません – 自動音符分割 を参照してください。これは長い音符を自動的に分割して、小節線をまたがる音符をタイで結び付けます。

タイを和音に適用する場合、ピッチが一致する符頭すべてが結ばれます。一致する符頭が無い場合、タイは作成されません。和音の内部にタイを置くことによって、和音の一部だけをタイで結ぶことができます。

<c e g> ~ <c e g>
<c~ e g~ b> <c e g b>

[image of music]

繰り返しの 2 回目の差し替え部分はタイで結ばれた音符で始まっています。そのような繰り返し部分でのタイは以下のように指定する必要があります:

\repeat volta 2 { c g <c e>2 ~ }
\alternative {
  % 1 番目の差し替え部分: 後に続く音符は通常通りタイで結ばれます
  { <c e>2. r4 }
  % 2 番目の差し替え部分: 後に続く音符にはリピート用のタイを付けます
  { <c e>2\repeatTie d4 c } }

[image of music]

L.v. タイ (レセ ヴィブレ: laissez vibrer) は音符を終端で途切れさせないということを示します。ピアノ、ハープ、他の弦楽器、それに打楽器のための楽譜で使用されます。L.v. タイは以下のように入力します:

<c f g>1\laissezVibrer

[image of music]

タイを手動で譜の上または下に配置することができます。 向きと配置 を参照してください。

タイを破線、点線、実線と破線の組み合わせにすることができます。

\tieDotted
c2 ~ c
\tieDashed
c2 ~ c
\tieHalfDashed
c2 ~ c
\tieHalfSolid
c2 ~ c
\tieSolid
c2 ~ c

[image of music]

破線パターンのカスタマイズを指定することができます:

\tieDashPattern #0.3 #0.75
c2 ~ c
\tieDashPattern #0.7 #1.5
c2 ~ c
\tieSolid
c2 ~ c

[image of music]

タイの破線パターン定義の構造は、スラーの破線パターン定義と同じです。複雑な破線パターンについての更なる情報は スラー を参照してください。

譜の中で他のオブジェクトと衝突するタイに対しては、whiteout レイアウト プロパティと layer レイアウト プロパティをオーバライドしてください。

\override Tie #'layer = #-2
\override Staff.TimeSignature #'layer = #-1
\override Staff.KeySignature #'layer = #-1
\override Staff.TimeSignature #'whiteout = ##t
\override Staff.KeySignature #'whiteout = ##t
b2 b~
\time 3/4
\key a \major
b r4

[image of music]

定義済みコマンド

\tieUp, \tieDown, \tieNeutral, \tieDotted, \tieDashed, \tieDashPattern, \tieHalfDashed, \tieHalfSolid, \tieSolid

Selected Snippets

Using ties with arpeggios

Ties are sometimes used to write out arpeggios. In this case, two tied notes need not be consecutive. This can be achieved by setting the tieWaitForNote property to #t. The same feature is also useful, for example, to tie a tremolo to a chord, but in principle, it can also be used for ordinary consecutive notes.

\relative c' {
  \set tieWaitForNote = ##t
  \grace { c16[ ~ e ~ g] ~ } <c, e g>2
  \repeat tremolo 8 { c32 ~ c' ~ } <c c,>1
  e8 ~ c ~ a ~ f ~ <e' c a f>2
  \tieUp
  c8 ~ a
  \tieDown
  \tieDotted
  g8 ~ c g2
}

[image of music]

Engraving ties manually

Ties may be engraved manually by changing the tie-configuration property of the TieColumn object. The first number indicates the distance from the center of the staff in half staff-spaces, and the second number indicates the direction (1 = up, -1 = down).

\relative c' {
  <c e g>2~ <c e g>
  \override TieColumn #'tie-configuration =
    #'((0.0 . 1) (-2.0 . 1) (-4.0 . 1))
  <c e g>2~ <c e g>
}

[image of music]

参照

音楽用語集: tie , laissez vibrer

記譜法リファレンス: スラー, 自動音符分割

コード断片集: Expressive marks , Rhythms

内部リファレンス: LaissezVibrerTie , LaissezVibrerTieColumn , TieColumn , Tie

既知の問題と警告

タイがアクティブなときに譜を切り換えても斜めのタイは作られません。

タイの最中に音部記号やオクターブを変更することはきちんと定義されていません。そのような場合には、スラーを用いる方が好ましいです。


他の言語: English, deutsch, español, français, italiano
About automatic language selection.

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system