1.6.3 パートを記述する

このセクションでは、テンポ指示と楽器名を楽譜に挿入する方法について説明します。他のボイスを引用する方法と、演奏指示音符を譜刻する方法についても記述します。


メトロノーム記号

基本的なメトロノーム記号は単純に以下のように記述します:

\tempo 4 = 120
c2 d
e4. d8 c2

[image of music]

上記の代わりに、テキストのテンポ指示を用いることもできます:

\tempo "Allegretto"
c4 e d c
b4. a16 b c4 r4

[image of music]

メトロノーム記号とテキストを組み合わせると、メトロノーム記号は自動的に括弧で囲まれます:

\tempo "Allegro" 4 = 160
g4 c d e
d4 b g2

[image of music]

一般的に、テキストは任意のマークアップ オブジェクトになり得ます:

\tempo \markup { \italic Faster } 4 = 132
a8-. r8 b-. r gis-. r a-. r

[image of music]

テキストの指示無しにメトロノーム記号を括弧で囲むには、入力に空の文字列を含めます:

\tempo "" 8 = 96
d4 g e c

[image of music]

Selected Snippets

メトロノーム記号とリハーサル記号を譜の下に譜刻する

デフォルトでは、メトロノーム記号とリハーサル記号は譜の上に譜刻されます。それらを譜の下に譜刻するには、MetronomeMarkRehearsalMarkdirection プロパティを適切に設定するだけです。

\layout { ragged-right = ##f }

{
  % Metronome marks below the staff
  \override Score.MetronomeMark #'direction = #DOWN
  \tempo 8. = 120
  c''1

  % Rehearsal marks below the staff
  \override Score.RehearsalMark #'direction = #DOWN
  \mark \default
  c''1
}

[image of music]

メトロノーム記号を譜刻せずにテンポを変更する

何も譜刻せずに MIDI 出力のテンポを変更するには、メトロノーム記号を不可視にします:

\score {
  \new Staff \relative c' {
    \tempo 4 = 160
    c4 e g b
    c4 b d c
    \set Score.tempoHideNote = ##t
    \tempo 4 = 96
    d,4 fis a cis
    d4 cis e d
  }
  \layout { }
  \midi { }
}

[image of music]

マークアップ モードの中でメトロノーム記号を作成する

マークアップ モードの中で新たにメトロノーム記号を作成することができます。しかしながら、それらは MIDI 出力のテンポを変えません。

\relative c' {
  \tempo \markup {
    \concat {
      (
      \smaller \general-align #Y #DOWN \note #"16." #1
      " = "
      \smaller \general-align #Y #DOWN \note #"8" #1
      )
    }
  }
  c1
  c4 c' c,2
}

[image of music]

更なる詳細は、テキストをフォーマットする を参照してください。

参照

音楽用語集: metronome, metronomic indication, tempo indication, metronome mark

記譜法リファレンス: テキストをフォーマットする, MIDI 出力

コード断片集: Staff notation

内部リファレンス: MetronomeMark


楽器名

楽器名を Staff コンテキストと PianoStaff コンテキストの中にある譜の左側に譜刻することができます。instrumentName の値が最初の行の譜に対して使用され、shortInstrumentName の値がそれに続くすべての行の譜に対して使用されます。

\set Staff.instrumentName = #"Violin "
\set Staff.shortInstrumentName = #"Vln "
c4.. g'16 c4.. g'16
\break
c1

[image of music]

マークアップ モードを用いて、より複雑な楽器名を作成することができます:

\set Staff.instrumentName = \markup {
  \column { "Clarinetti"
            \line { "in B" \smaller \flat } } }
c4 c,16 d e f g2

[image of music]

2 つ以上の譜コンテキストが一緒になってグループ化されている場合、デフォルトで、楽器名と短縮楽器名は中央揃えされます。複数行にわたる楽器名を中央揃えするには、\center-column を用いる必要があります:

<<
  \new Staff {
    \set Staff.instrumentName = #"Flute"
    f2 g4 f
  }
  \new Staff {
    \set Staff.instrumentName = \markup \center-column {
      Clarinet
      \line { "in B" \smaller \flat }
    }
    c4 b c2
  }
>>

[image of music]

しかしながら、楽器名がもっと長い場合、indent 設定と short-indent 設定の値を増やさない限り、その楽器名は中央揃えされません。これらの設定についての詳細は 水平方向の間隔 を参照してください。

\layout {
  indent = 3.0\cm
  short-indent = 1.5\cm
}

\relative c'' <<
  \new Staff {
    \set Staff.instrumentName = #"Alto Flute in G"
    \set Staff.shortInstrumentName = #"Fl."
    f2 g4 f \break
    g4 f g2
  }
  \new Staff {
    \set Staff.instrumentName = #"Clarinet"
    \set Staff.shortInstrumentName = #"Clar."
    c,4 b c2 \break
    c2 b4 c
  }
>>

[image of music]

楽器名を他のコンテキスト (GrandStaff, ChoirStaff あるいは StaffGroup など) に付け加えるには、Instrument_name_engraver をそのコンテキストに追加する必要があります。詳細は コンテキストのプラグインを変更する を参照してください。

楽曲の途中で楽器名を変更することもできます:

\set Staff.instrumentName = #"First"
\set Staff.shortInstrumentName = #"one"
c1 c c c \break
c1 c c c \break
\set Staff.instrumentName = #"Second"
\set Staff.shortInstrumentName = #"two"
c1 c c c \break
c1 c c c \break

[image of music]

楽器の 切り替え が必要な場合、\addInstrumentDefinition\instrumentSwitch と組み合わされて、切り替えのために必要とされる変更の詳細なリストを作成するために使用されるかもしれません。\addInstrumentDefinition コマンドは 2 つの引数をとります: 識別文字列と、楽器で使用されるコンテキスト プロパティと値の連想リストです。このコマンドは最上位のスコープに配置する必要があります。\instrumentSwitch は音楽表記の中で使用され、楽器の切り替えを宣言します:

\addInstrumentDefinition #"contrabassoon"
  #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch -1 0 0))
     (shortInstrumentName . "Cbsn.")
     (clefGlyph . "clefs.F")
     (middleCPosition . 6)
     (clefPosition . 2)
     (instrumentCueName . ,(make-bold-markup "cbsn."))
     (midiInstrument . "bassoon"))

\new Staff \with {
  instrumentName = #"Bassoon"
}
\relative c' {
  \clef tenor
  \compressFullBarRests
  c2 g'
  R1*16
  \instrumentSwitch "contrabassoon"
  c,,2 g \break
  c,1 ~ | c1
}

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: 水平方向の間隔, コンテキストのプラグインを変更する

コード断片集: Staff notation

内部リファレンス: InstrumentName, PianoStaff, Staff


他のボイスを引用する

あるボイスが他のボイスの音楽の一部を兼ねることはごく一般的なことです。例えば、第 1 バイオリンと第2バイオリンは、音楽のあるパッセージの間、同じ音符を演奏することがあるかもしれません。LilyPond では、あるボイスに他のボイスを 引用 させることによって実現されます。他のボイスを再入力する必要はありません。

パートを引用するには、\addQuote コマンドを用いて引用する部分を初期化する必要があります。このコマンドは最上位のスコープで使用しなければなりません。1 番目の引数は識別文字列であり、2 番目の引数は音楽表記です:

flute = \relative c'' {
  a4 gis g gis
}
\addQuote "flute" { \flute }

\quoteDuring コマンドを用いて、引用を開始する位置を示します。このコマンドは 2 つの引数をとります: \addQuote で定義された引用するボイスの名前と、引用部分の演奏時間を示す音楽表記 – 通常、これは空白休符か複数小節にわたる休符 – です。引用されるボイスの音楽から該当部分が音楽表記に挿入されます:

flute = \relative c'' {
  a4 gis g gis
}
\addQuote "flute" { \flute }

\relative c' {
  c4 cis \quoteDuring #"flute" { s2 }
}

[image of music]

\quoteDuring で使用される音楽表記に、空白休符や複数小節休符以外のものが含まれている場合、多声部になります。これはしばしば望まれません:

flute = \relative c'' {
  a4 gis g gis
}
\addQuote "flute" { \flute }

\relative c' {
  c4 cis \quoteDuring #"flute" { c4 b }
}

[image of music]

\transposition が使用されている場合、引用機能はソースとターゲット両方の楽器の楽器移調設定を認識します。\transposition についての詳細は 楽器の移調 を参照してください。

clarinet = \relative c'' {
  \transposition bes
  a4 gis g gis
}
\addQuote "clarinet" { \clarinet }

\relative c' {
  c4 cis \quoteDuring #"clarinet" { s2 }
}

[image of music]

引用部分に固有名のタグを付けて、引用部分をさまざまな形で処理することができます。この手法についての詳細は タグを使用する を参照してください。

Selected Snippets

移調を持つボイスを引用する

引用はソースとターゲット両方の移調を考慮します。以下の例では、楽器演奏はすべてミドル C です。しかしながら、ターゲットは F の楽器です。ターゲットのパートは \transpose 移調されるかもしれません。そのような場合、すべてのピッチ (引用されるピッチも含めて) が移調されます。

\addQuote clarinet {
  \transposition bes
  \repeat unfold 8 { d'16 d' d'8 }
}

\addQuote sax {
  \transposition es'
  \repeat unfold 16 { a8 }
}

quoteTest = {
  % french horn
  \transposition f
  g'4
  << \quoteDuring #"clarinet" { \skip 4 } s4^"clar." >>
  << \quoteDuring #"sax" { \skip 4 } s4^"sax." >>
  g'4
}

{
  \set Staff.instrumentName =
    \markup {
      \center-column { Horn \line { in F } }
    }
  \quoteTest
  \transpose c' d' << \quoteTest s4_"up a tone" >>
}

[image of music]

他のボイスを引用する

quotedEventTypes プロパティは引用する音楽イベント タイプを決定します。デフォルト値は (note-event rest-event) です。これは引用されるボイスの音符と休符だけが \quoteDuring 表記の中で譜刻されるということを意味します。以下の例では、rest-eventquotedEventTypes の中に無いため、16 分休符は引用されません。

quoteMe = \relative c' {
  fis4 r16 a8.-> b4\ff c
}
\addQuote quoteMe \quoteMe

original = \relative c'' {
  c8 d s2
  \once \override NoteColumn #'ignore-collision = ##t
  es8 gis8
}

<<
  \new Staff {
    \set Staff.instrumentName = #"quoteMe"
    \quoteMe
  }
  \new Staff {
    \set Staff.instrumentName = #"orig"
    \original
  }
  \new Staff \relative c'' <<
    \set Staff.instrumentName = #"orig+quote"
    \set Staff.quotedEventTypes =
      #'(note-event articulation-event)
    \original
    \new Voice {
      s4
      \set fontSize = #-4
      \override Stem #'length-fraction = #(magstep -4)
      \quoteDuring #"quoteMe" { \skip 2. }
    }
  >>
>>

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: 楽器の移調, タグを使用する

コード断片集: Staff notation

内部リファレンス: QuoteMusic, Voice

既知の問題と警告

\addQuote 中にある最初の Voice の内容だけが引用されます。そのため、music には他の Voice に切り替わる \new\context Voice を含めることはできません。

装飾小音符を引用しようとしてもうまくいかず、LilyPond がクラッシュする可能性さえあります。

ネストされた連符を引用しようとしてもうまくいきません。

以前のバージョンの LilyPond (2.11 よりも前) では、addQuote はすべて小文字 – addquote – で記述されていました。


合図音符をフォーマットする

前のセクションでは、引用を作成する方法について説明しました。\cueDuring コマンドは \quoteDuring コマンドのより特殊な形であり、あるパートに合図音符を挿入する場合に有用です。構文は以下の通りです:

\cueDuring #partname #voice music

このコマンドは partname から該当する小節を CueVoice にコピーします。CueVoice は明示的に作成され、music と同時進行します。結果として多声になります。引数 voice は合図音符を第 1 ボイスとして記譜すべきか、あるいは第 2 ボイスとして記譜すべきかを決定します。UP は第 1 ボイスに相当し、DOWN は第 2 ボイスに相当します。

oboe = \relative c'' {
  r2 r8 d16 f e g f a
  g8 g16 g g2.
}
\addQuote "oboe" { \oboe }

\new Voice \relative c'' {
  \cueDuring #"oboe" #UP { R1 }
  g2 c,
}

[image of music]

上の例では、Voice コンテキストは明示的に宣言されていなければなりません。さもなければ、音楽表記全体が CueVoice コンテキストに属してしまいます。

CueVoice コンテキストの instrumentCueName プロパティを設定することによって、合図として使用される楽器の名前を譜刻することができます。

oboe = \relative c''' {
  g4 r8 e16 f e4 d
}
\addQuote "oboe" { \oboe }

\new Staff \relative c'' <<
  \new CueVoice \with {
    instrumentCueName = "ob."
  }
  \new Voice {
    \cueDuring #"oboe" #UP { R1 }
    g4. b8 d2
  }
>>

[image of music]

合図として使用される楽器の名前を譜刻することのほかに、合図音符が終了したときに、オリジナルの楽器名を譜刻すべきであり、合図パートによって導入されたすべての変更を取り消すべきです。これは \addInstrumentDefinition\instrumentSwitch を用いることによって達成できます。例と説明は、楽器名 を参照してください。

\killCues コマンドは音楽表記から合図音符を削除します。これは、パートから合図音符を削除する必要があるが、後で合図音符を挿入しなおすかもしれない場合に有用です。

flute = \relative c''' {
  r2 cis2 r2 dis2
}
\addQuote "flute" { \flute }

\new Voice \relative c'' {
  \killCues {
    \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
    g4. b8 d2
  }
}

[image of music]

\transposedCueDuring コマンドは異なる音域の楽器を合図として追加する場合に有用です。構文は \cueDuring と同様ですが、合図として使用する楽器の移調を指定するために追加の引数を 1 つ必要とします。移調についての更なる情報は、楽器の移調 を参照してください。

piccolo = \relative c''' {
  \clef "treble^8"
  R1
  c8 c c e g2
  a4 g g2
}
\addQuote "piccolo" { \piccolo }

cbassoon = \relative c, {
  \clef "bass_8"
  c4 r g r
  \transposedCueDuring #"piccolo" #UP c,, { R1 }
  c4 r g r
}

<<
  \new Staff = "piccolo" \piccolo
  \new Staff = "cbassoon" \cbassoon
>>

[image of music]

合図パートに固有名のタグを付けて、合図パートをさまざまな形で処理することができます。この手法についての詳細は タグを使用する を参照してください。

参照

記譜法リファレンス: 楽器の移調, 楽器名, タグを使用する

コード断片集: Staff notation

内部リファレンス: CueVoice, Voice

既知の問題と警告

\cueDuring を使用した場合、Voice コンテキストと CueVoice コンテキストの間で休符の衝突が発生する可能性があります。


他の言語: English, deutsch, español, français

LilyPond — 記譜法リファレンス

inserted by FC2 system